中央アルプス木曽駒ヶ岳、木曽路馬籠、妻籠宿の旅
'05/8/14-15



 夏休み、実家へ帰省途中、中央アルプスの木曽駒ヶ岳(2956m)へ登山し、木曽路の宿場町馬籠宿(まごめじゅく)に一泊。隣の宿場町妻籠宿(つまごじゅく)にも寄ってきました。

 お盆休みでどこもかしこも大混雑が予想されたので、始発ロープウェーで登るべく、家(横浜)を深夜1時に出発し、麓の「菅の台」にはまだ暗い4時に到着。しかし、既にリュックやら、登山靴を準備するおじさん、おばさんがいっぱい。仮眠するつもりが、気が焦って全く眠れず、徹夜のまま登山することに。
  ここ「菅の台」からロープウェー乗り場の「しらび平駅」まではマイカー規制となっており、バスに乗らなきゃならない。このバス往復とロープウェー往復の運賃がすんげー高い。¥3,800もするんだぜ。ボロ儲けだな〜。

 5時前の臨時始発バスに飛び乗り、ロープウェー経由で標高2612mの「千畳敷カール」には5時半に到着。心配された山の天気も、霧すらなく、真っ青な空が広がり、最高の天気。しかし、激寒〜。さすが日本最高所の駅だよ。長袖トレーナーと、更にその上にパーカーまで羽織ったよ。

中央アルプス木曽駒ヶ岳

千畳敷カール。正面左に見える峰は「宝剣岳」。

澄み切った青空の下、 いよいよ登山道に入る。

登山道脇にはいろいろな高山植物が咲き乱れる。

しばらく登り、後ろを振り向く。向こうに見えるはロープウェー山頂駅併設の「ホテル千畳敷」。

一番の難所「八丁坂」をクリアし、「乗越浄土」から「千畳敷カール」を見下ろす。
ロープウェー駅を出発してここで約45分。 まぁゆっくり写真撮りながらね。

標高2931mの「宝剣岳」山頂もすぐそこに見える。かなりの岩場。まさに山頂に立つ人一人。
自分は駒ヶ岳を目指すので、更に奥へ。

「乗越浄土」からこんもりした標高2925mの「中岳」を望む。目指す「駒ヶ岳」はこの「中岳」の更に向こう側。
手前は「宝剣山荘」。

「中岳」中腹から後ろを振り向き、「宝剣岳」と「宝剣山荘」を見下ろす。
下の千畳敷からは、左手の湾曲しているところに登ってくる。

「中岳」山頂からのパノラマ合成。
左から、目指す「駒ヶ岳」、青い屋根は「頂上山荘」、中岳山頂の岩場、そして今通って来た「宝剣岳」と「宝剣山荘」。

足下には朝露に濡れる代表的な高山植物の「チングルマ」が。
もう花は散り、実になっている。この風車に似た実が鯉のぼりの竿の先で回る「稚児車」に似てるところから名前がついたらしい。
花はこんな感じ。

さて、中岳山頂で休憩後、向かいに見える「駒ヶ岳」へ 。

「駒ヶ岳」 山頂にはロープウェー駅を出発して約1時間半で到着。さっきまで快晴だったのに、いきなりガスが。。。

「駒ヶ岳」頂上から「木曽前岳」を望む。手前は「頂上木曽小屋」。

登って来た道を下り、「千畳敷カール」へは10時前に戻って来た。
正面の一番低いところが登山道の「八丁坂」。


「八丁坂」望遠。くねくねした登山道に、大勢の登山客が張り付いてる。



馬籠宿

今日の宿は馬籠に取った。ちょっと早く4時にチェックイン。
ちょこっと散歩。

石畳の坂道沿いに、昔ながらの宿場町の雰囲気を残し、旅情をくすぐられる。

間もなく夕暮れ。表の看板にも灯りが灯る。

翌朝、早起きして誰もいない街静かな街を散歩。



掃除をするおじさんも、笠をかぶり、竹ぼうきで。

今回お世話になった民宿「馬籠茶屋」。すぐ目の前が馬籠のメイン通りなので、夜と朝の静かな街並みを独り占めできるよ。

・馬籠観光協会へのリンク



妻籠宿

馬籠宿を後にし、すぐ隣の妻籠宿へ。

こちらも木曽路の宿場町で、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの様な雰囲気。

馬籠はちょっと品のある山手的な、妻籠は庶民の下町的な雰囲気がある。

所々軒先には洒落た一輪挿しが飾られている。

妻籠と言えばここ寺下の街並み。

民芸品、お土産屋さんであったり、民宿であったり、実際にこれら建物に住んでるんだよ。

街に立つ一本の木。青空によく映える。

おい、わんこ!ご主人様は?

・妻籠観光協会へのリンク


2005.8.28 記


旅行記トップへ どばっちの部屋へ